
昔より少なくなったとはいえ、いつかは夢のマイホームと考えている人は多いです。
そして、そんな人たちに付きまとうテーマがタイトルにある、「賃貸と購入は結局どっちがお得」という疑問です。
50年以上という長きにわたって住むのであれば、金額的には購入した方がお得となるケースが多いようですが、賃貸と購入のどちらにもメリットとデメリットがあり、何をもってお得というかは人それぞれでしょう。
価値観が人それぞれ違いますからね。
そこで、このページは賃貸と購入のそれぞれのメリットとデメリットをまとめておきたいと思います。
賃貸と購入、それぞれのメリットとデメリットを理解しておきましょう。
賃貸のメリット
家族構成の変化に合わせて住むところを変えていける。
引越しが比較的容易
初期費用は購入に比べて少なめで固定資産税がかからない
賃貸のデメリット
高齢になると、連帯保証人などがいないと借りにくくなる。
死ぬまで家賃は払い続けることになる。
ファミリー向けの物件は少々少な目
購入のメリット
住宅ローンを払い終えてしまえば、住居費の負担が軽くなる。
自分好みに改造することができる。
最終的に資産として残り、老後の住居の不安がなくなる
購入のデメリット
簡単に引越しはできないので、隣人トラブルなどが面倒。
急な転勤や家族構成の変化への対応は賃貸に比べて劣る。
経年劣化により、修繕費が必要となる。
固定資産税など、ローン以外の費用も意外とかかる。
いかがでしょう?
賃貸と購入についてどちらがお得かという質問は、価値観が人それぞれなのでとても難しい質問です。
長く住むから購入の方がお得と判断して購入しても、収入や勤務地、家族構成の変化も起こり得ますよね。
メリットとデメリットをよく学習し、また将来設計を考えて選んでいくことが大切です。